契約書

【契約書文例付き】契約書の裁判管轄の定め方

【契約書文例付き】契約書の裁判管轄の定め方
目次

【本記事の概要】

取引を行っていると、ちょっとした誤解から双方の認識がずれてしまったり、関係が悪化してしまい紛争になってしまうことがよくあります。話し合いで解決できれば問題ありませんが、話し合いでの解決が難しい場合には裁判所の判断を仰ぐことになります。その際、どこの裁判所で裁判や調停を行うことになるのでしょうか。リモートでの商談も増加したことで、遠隔地に所在する企業との取引も増加傾向になります。仮に、先方の本店所在地を管轄する裁判所で裁判することになった場合には、弁護士への日当や出張費も相当多額になります。本記事では、裁判の管轄は法律上どのように決まるのか、契約書で自社に有利な裁判管轄を設定することができるのか、について解説していきます。

※本記事を読むのにかかる時間:約5分

1.裁判になるまで


企業同士で取引を行っている場合、関係値が良いまま取引が終了することが望ましいのは言うまでもありません。


もっとも、現実にはちょっとしたコミュニケーションミスや認識のズレによって揉め事になってしまうことも多いのが実情です。


揉めてしまった場合には、まずお互いの認識や意見を言い合う話し合いの場が設定されるのが通常です。その話し合いの中で、お互いが譲歩できる解決案で合意できるのが理想です。お互いに弁護士に依頼する費用や時間的なリソースが節約できるためです。


ただ、実際にはお互いに経済的な理由やプライドの問題からどうしても譲歩しきれず、お互いが納得する解決策が見つからないことがあります。


その場合には、裁判外での話し合いでの解決は難しいため、裁判所で法的な判断を仰ぐことになります。


では、裁判を行う際、どこの裁判所で裁判を行うことになるのでしょうか。


2.裁判管轄


契約書に「紛争になった場合にどの裁判所で裁判を行うのか」について記載がある場合にはその記載に従うことになります。


記載が無い場合の裁判管轄についてはこちらの記事をご参照ください。


3.契約書の裁判管轄の記載方法

(1)自社の本店所在地や主たる営業所を管轄する裁判所を専属的合意管轄裁判所とする方法


契約書においては自社に有利な様に裁判管轄を設定することが重要です。



例えば、東京都に本社や主たる営業所を置く企業であれば、東京法裁判所で裁判を行うことが基本になります。そのため、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とするのが良いでしょう。


東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする場合の条項例は以下のとおりです。


本契約に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。


※裁判所の調停手続きを含む場合には以下のようにしましょう。


「本契約に関する一切の紛争(裁判所の調停手続を含む)については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。」


※注意

例外的に、東京都以外に所在する弁護士と顧問契約等を締結している場合には、その弁護士がアクセスしやすい裁判所にするという判断もあり得ます。もっとも、裁判では証人尋問が実施される可能性があります。証人尋問では、原則として役員や従業員が出頭する必要性があるため、弁護士のアクセスしやすい裁判所を選択した場合には、証人尋問の際の交通費や宿泊費が発生する点に注意が必要です。



(2)被告の本店所在地を専属的合意管轄裁判所とする方法


(1)記載の方法の場合、本店所在地がどちらも同じ県であれば通常問題が発生することはありません。どちらも東京都内に本店所在地をおいている場合には、専属的合意管轄裁判所は東京地裁であることがどちらにとっても望ましいからです。


一方で、双方の本店所在地が違う県に所在している場合にはどちらかが妥協しなければなりません。会社の規模や、その契約の締結に至った経緯などから最終的にはパワーバランスでどちらかの本店所在地を管轄する裁判所にすることが多いのが実情です。


しかし、これではかならずどちらかが不満を抱えたまま契約締結に至ることになります。

そのため、どちらかが譲歩するのではなく、双方が譲歩する形で決着する方法を検討することがあります。

その際に良く提案されるのが、訴えられた方の本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする方法です。


訴えられた方の本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする場合の条項例は以下のとおりです。


本契約に関する一切の紛争(裁判所の調停手続を含む)については、被告の本店所在地を管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。


契約締結時にしこりを残さないためにも双方にとってフェアな定めにすることも選択肢として持つようにしましょう。

TECH GOAT PARTNERS法律事務所では、数十社のクライアントの契約書チェック業務を日々対応しています。契約書の作成や確認をご依頼の方は、こちらから無料面談をお申し込みください。顧問契約のみならず単発でのご依頼も承っておりますので、状況や予算に合わせて柔軟なご提案をいたします。